カリキュラム
(物理学科)
Curriculum
– Physics Department
物理学科では素粒子・宇宙物理、物性(凝縮系)物理、生物物理を教育研究活動の3本の柱として、新しい未開拓の分野に挑戦し続けています。なかでも、物理学の視点から生命現象を理解する生物物理学分野を主要な柱の1つに据えていることは、本学科の大きな特徴の1つです。
まず物理学の基礎を体系的に学習し、その上で、とくに現在活発に発展しつつある最先端分野へと理解を広げていきます。このような分野には従来の分類には収まりきらないいわゆる学際領域も多いですが、応用物理学科との緊密な協力関係の下、きわめて基礎的な分野から物理学が先端的な工業技術に応用されている工学的色彩の強い分野まで、自由に選択できるようなシステムを提供しています。
4年次からは希望の研究室に配属して卒業研究を行います。配属可能な研究室は、物理学科と応用物理学科の全研究室が対象となり幅広い分野をカバーしています。
大学院(物理学及応用物理学専攻)は応用物理学科、物理学科の全研究室、および国際理工学センターに属する一部の研究室から構成されています。物理学科・応用物理学科からは、成績等の条件を満たしていれば推薦入試によって進学することができます。(その際、生命理工学専攻、ナノ理工学専攻、共同原子力専攻、先進理工学専攻への進学も可能です。)修士課程(博士前期課程)では、講義のほか、各指導教員のもとで演習と研究指導を受け、修士論文を作成します。博士課程(博士後期課程)では指導教員のもとで研究指導を受け、博士論文を作成します。
学位は学部卒業時に理学士の学位が取得でき、修士課程(博士前期課程)修了時には、審査を経て修士(工学)あるいは修士(理学)の学位が、博士課程(博士後期課程)修了時には、審査を経て博士(工学)あるいは博士(理学)の学位が取得出来ます。
1年
専門必修科目
物理学研究ゼミナール
物理入門
数学概論A
場の数理
波の物理
専門選択必修科目
数学概論B
専門選択科目
地球科学A
地球科学B
2年
専門必修科目
物理学演習A
解析力学
電磁気学A
常微分方程式
複素関数論1
量子力学A
電磁気学B
熱力学
フーリエ解析
複素関数論2
専門選択必修科目
数学演習
Cプログラミング入門
非線形問題
専門選択科目
回路理論A
回路理論B
Cプログラミング
3年
専門必修科目
量子力学B
統計力学A
専門選択必修科目
物理学演習B
物理実験A
電磁気学C
固体物理学A
連続体の物理
光学A
相対性理論
関数解析
電子工学A
応用確率過程
生物物理学A
量子力学C
統計力学B
固体物理学B
生物物理学B
専門選択科目
物理実験学
計測工学
光学B
偏微分方程式論
電子工学B
デジタル信号処理
量子エレクトロニクス
ダイナミカルシステム
原子力理工学概論
宇宙素粒子実験学概論
4年
専門必修科目
物理実験B
卒業研究
専門選択必修科目
専門選択科目
原子核物理学
素粒子物理学
宇宙物理学
応用解析
物性物理学
現代物理学特論
カリキュラム
(応用物理学科)
Curriculum
– Applied Physics Department
応用物理学科では卒業生が新規の技術開発に対応できるよう、物理学を身につけ、広い視野を持ち、既成概念にとらわれない自由な発想が出来る人材の育成を目指しています。講義は物理学科と連携しており、物理学や応用数学の基礎をしっかりと修得し、高学年では固体物理、光エレクトロニクス、システム、情報・制御工学など、現代のキーテクノロジーの基礎となっている多くの科目を幅広く学べます。
4年次からは希望の研究室に配属して卒業研究を行います。配属可能な研究室は、物理学科と応用物理学科の全研究室が対象となり幅広い分野をカバーしています。
大学院(物理学及応用物理学専攻)は応用物理学科、物理学科の全研究室、および国際理工学センターに属する一部の研究室から構成されています。物理学科・応用物理学科からは、成績等の条件を満たしていれば推薦入試によって進学することができます。(その際、生命理工学専攻、ナノ理工学専攻、共同原子力専攻、先進理工学専攻への進学も可能です。)修士課程(博士前期課程)では、講義のほか、各指導教員のもとで演習と研究指導を受け、修士論文を作成します。博士課程(博士後期課程)では指導教員のもとで研究指導を受け、博士論文を作成します。
学位は学部卒業時に工学士の学位が取得でき、修士課程(博士前期課程)修了時には、審査を経て修士(工学)あるいは修士(理学)の学位が、博士課程(博士後期課程)修了時には、審査を経て博士(工学)あるいは博士(理学)の学位が取得出来ます。
1年
専門必修科目
応用物理学研究ゼミナール
物理入門
数学概論A
場の数理
波の物理
専門選択必修科目
数学概論B
専門選択科目
地球科学A
地球科学B
2年
専門必修科目
物理学演習
常微分方程式
複素関数論1
電磁気学A
解析力学
回路理論A
Cプログラミング入門
フーリエ解析
複素関数論2
電磁気学B
量子力学A
熱力学
専門選択必修科目
数学演習
非線形問題
専門選択科目
回路理論B
Cプログラミング
3年
専門必修科目
量子力学B
統計力学A
専門選択必修科目
応用物理学演習
応用物理学実験A
電磁気学C
固体物理学A
連続体の物理
電子工学A
光学A
応用確率過程
関数解析
相対性理論
生物物理学A
量子力学C
固体物理学B
統計力学B
生物物理学B
専門選択科目
物理実験学
計測工学
原子力発電概論
ダイナミカルシステム
デジタル信号処理
情報処理システム
量子エレクトロニクス
電子工学B
光学B
偏微分方程式論
原子力理工学概論
宇宙素粒子実験学概論
4年
専門必修科目
応用物理学実験B
卒業研究
専門選択必修科目
専門選択科目
光エレクトロニクス
原子核物理学
宇宙物理学
応用解析
物性物理学
現代物理学特論
カリキュラム(物理学及応用物理学専攻)
Curriculum – Physics and Applied Physics Department
修士課程
講義科目
応用解析
数理物理学特論A
数理物理学特論B
量子力学特論A
量子力学特論B
素粒子物理学
素粒子物理学特論A
素粒子物理学特論B
素粒子物理学特論C
素粒子物理学特論D
原子核物理学A
原子核物理学B
天体核物理学
相対性理論特論
宇宙論特論
宇宙物理学基礎過程特論A
宇宙物理学基礎過程特論B
宇宙物理学
粒子実験特論A
粒子実験特論D
量子物性特論A
量子物性特論B
統計物理学特論
光物性特論
ソフトマター物性(実験)特論
固体物理特論
ソフトマター物性:液晶の物理
計測・情報工学特論
光集積回路特論
半導体量子物理特論
画像情報処理工学特論
光エレクトロニクス
高強度レーザー物理特論
ゆらぎと階層
量子相関物理特論A
量子相関物理特論B
量子光学特論
物性物理学
現代物理学特論
素粒子的宇宙物理学特論A
素粒子的宇宙物理学特論B
非平衡系物理学特論A
非平衡系物理学特論B
強相関電子特論
表面・界面物理学特論
分子生物物理学特論
実験生物物理学特論
理論生物物理学特論
天体形成進化論A
天体形成進化論B
偏微分方程式特論
低次元物理学特論
場の量子論
冷却原子量子多体特論
先端物理学特論A
研究指導
数理物理学研究
素粒子理論研究
理論核物理学研究
量子力学基礎論研究
放射線応用物理学研究
理論宇宙物理学研究
観測宇宙物理学研究
宇宙線物理学研究
非平衡系物理学研究
量子相関物理研究
非線形物理学研究
創発物性物理研究
複雑量子物性研究
ソフトマター物理学研究
レーザー量子物理研究
電子相関物理研究
表面・界面非平衡物理学研究
低次元物理学研究
実験生物物理学研究
分子生物物理学研究
理論生物物理学研究
半導体デバイス工学研究
計測・情報工学研究
画像情報処理研究
量子光学研究
集積光デバイス工学研究
量子多体制御研究
博士後期課程
研究指導
数理物理学研究
素粒子理論研究
理論核物理学研究
量子力学基礎論研究
放射線応用物理学研究
理論宇宙物理学研究
観測宇宙物理学研究
宇宙線物理学研究
非平衡系物理学研究
量子相関物理研究
非線形物理学研究
創発物性物理研究
複雑量子物性研究
ソフトマター物理学研究
レーザー量子物理研究
電子相関物理研究
表面・界面非平衡物理学研究
低次元物理学研究
実験生物物理学研究
分子生物物理学研究
理論生物物理学研究
半導体デバイス工学研究
計測・情報工学研究
画像情報処理研究
量子光学研究
集積光デバイス工学研究
量子多体制御研究