専門分野
観測天文学
多波長電磁波観測を生かした超巨大ブラックホールの観測的研究
研究テーマ
超巨大ブラックホール
キーワード
超巨大ブラックホール, 多波長天文学, 観測天文学
LINKS
RESEARCH OVERVIEW
研究概要
ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を作成して宇宙を観測してから400年。観測装置の発展と人々の叡智の積み重ねによって様々な天体が発見され、我々が持っている宇宙観を劇的に変化させました。その中で、天文学者を含めて多くの人々を魅了し続けている天体の一つがブラックホールです。この未知の天体ですが、実は宇宙にはたくさん存在します。例えば、我々が住んでいる天の川銀河や、宇宙に数多く存在する銀河の中心を見てやると、ほぼ必ず超巨大ブラックホール (supermassive black holes; SMBHs) がいるらしいことがわかってきています。その一方で、このようなSMBHがどうやって誕生したのか? あるいはどうやってここまで大きく太ったのか?については、まだまだあんまり知ることが出来ていません。
このようなSMBH、普段は静かで観測も難しいのですが、一旦周りにガスが集まってくると、SMBHの重力ポテンシャルにガスが落ち込み、ガスの位置エネルギーが熱エネルギーに変換され、そこから光が出てきて、見事非常に明るい天体に変化します。このような天体は活動銀河核と呼ばれます。この活動銀河核を利用して中心にいるSMBHのあらゆる情報 (SMBHの質量や太る速さ) を引き出すことで、SMBHの成長の詳細を調べ、宇宙全体のSMBHの活動を掌握するのが私の研究の目標です。もっと詳しい話を知りたい方は、私のウェブサイトをご覧ください。
MESSAGE to STUDENTS
学生へのメッセージ
天文学では、地球上では実現できないような物理スケール・タイムスケール・エネルギーを持つ天体・天体現象に出会うことができます。また、宇宙という非常に大きな「箱」が存在してくれることで、確率的にはめったに起き得ない現象も、宇宙のどこかで起きうることがあります。そういう大きなスケールの物理学を扱いたい、あるいは観測したいという人はぜひ観測天文学を志してください。
学歴・経歴
2015: 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 博士 (理学)
2015-2016: 国立天文台ハワイ観測所 プロジェクト研究員
2016-2018: 国立天文台ハワイ観測所 日本学術振興会特別研究員 (PD)
2016-2018: Visiting scholar at Columbia University
2018-2023: 東北大学学際科学フロンティア研究所 助教
2023: 東北大学学際科学フロンティア研究所 准教授
2023/09: 現職
所属学協会
- 日本天文学会
- American Astronomical Society
Field of study
Observational Astronomy
Observational studies on supermassive black holes
Research Themes
supermassive black holes
Keywords
supermassive black holes, multiwavlength astronomy, observational astronomy
RESEARCH OVERVIEW
In our universe, there are a tremendous number of galaxies. Thanks to the significant observational efforts of the past 30 years, astronomers now believe that there is at least one supermassive black hole (SMBH) with a mass ranging from 10^6 to 10^10 times that of the Sun. Remarkably, these SMBHs are ubiquitously situated at the center of each galaxy, including our very own Milky Way. However, the exact process of how SMBHs form and accumulate such enormous masses remains a mystery.
Active galactic nuclei (AGN) serve as the primary focus of these studies, as they accrete surrounding gas and convert gravitational potential energy into copious amounts of heat and thermal radiation. Despite AGN emitting intense radiation across various wavelengths, my research centers on two key spectral bands crucial for understanding SMBH growth. One is X-ray radiation, which emanates directly from the nucleus and provides insight into the current power of AGN. The other critical band is infrared (IR) radiation, which arises from the surrounding dust heated by the central engine. Infrared observations allow us to gauge the quantity of dust, or future ‘fuel’ for AGN, located around the central engine.
MESSAGE to STUDENTS
In astronomy, we encounter astronomical objects and phenomena that exhibit physical scales, timescales, and energy scales that are impossible on Earth. In addition, because the universe has an extraordinary gigantic volume, even events that are extremely rare from a probabilistic standpoint can still occur somewhere in the Universe. If you are interested in exploring such phenomena or observe physics on such extreme scales, I recommend observational astronomy.
Education and Career
2015: Ph.D. (science) at Department of Astronomy, Kyoto University
2015-2016: Specially appointed research fellow, NAOJ/Hawaii observatory
2016-2018: JSPS postdoctoral research fellow, NAOJ
2016-2018: Visiting scholar at Columbia University
2018-2023: Assistant professor at Tohoku University
2023: Associate professor at Tohoku University
Professional Memberships
- Astronomical Society of Japan (ASJ)
- American Astronomical Society (AAS)