学科・専攻の概要


物理学科・応用物学科は共同運営されており、卒業研究では、物理学科・応用物学科両方の分野から研究室を選択することができます。

大学院では、物理学科・応用物理学科共通の物理学及応用物理学専攻に進学でき、さらに幅広い研究分野を選択できます。

また、毎年、企業から数多くの求人があり、卒業生は様々な分野で活躍しています。

物理学科

物理学科では素粒子・宇宙物理,物性(凝縮系)物理,生物物理を教育研究活動の3本の柱として,新しい未開拓の分野に挑戦し続けています。なかでも,物理学の視点から生命現象を理解すべく生物物理学分野を主要な柱の1つに据えていることは,本学科の大きな特色の一つです。

まず物理学の基礎を体系的に学習し,その上で,とくに現在活発に発展しつつある最先端分野へと理解を広げていく。このような分野には従来の分類には収まりきらないいわゆる学際領域も多いが,応用物理学科との緊密な協力関係の下,きわめて基礎的な分野から物理学が先端的な工業技術に応用されている工学的色彩の強い分野まで,自由に選択できるようなシステムを提供しています。

物理学科紹介動画

応用物理学科

応用物理学科では卒業生が新規の技術開発に対応できるよう,物理学を身につけ,広い視野を持ち,既成概念にとらわれない自由な発想が出来る人材の育成を目指しています。物理学や応用数学の基礎をしっかりと習得し,高学年では固体物理学,光エレクトロニクス,システム・情報・制御工学など,現代のキーテクノロジーの基礎となっている多くの科目を幅広く学べます。

卒業研究においてはこれらの研究のプロセスに関与し,応用物理学的手法を身につけていくことができます。もちろん,学部教育の過程で基礎物理学に興味を持った学生にはその分野での研究の基礎を学べるように卒業研究において物理学科の分野を選択できるのも特徴です。

応用物理学科分野イメージ

応用物理学科紹介動画

物理学及応用物理学専攻

物理学及応用物理学専攻では,現代物理学の重要な課題とその工学的応用の研究を行っています。研究分野は,数理物理学,原子核・素粒子理論,素粒子・放射線実験,宇宙物理学,物性理論,凝縮系物理学,生物物理学,情報・物理工学など多岐にわたります。当専攻での学修においては,学部の物理学科,応用物理学科卒業と同程度の学識を身につけていることを前提としています。修士論文に関しては,その内容を学会や学外の研究会などで積極的に発表し,国際的論文誌へ投稿することを推奨しています。

物理学及応用物理学専攻紹介動画

Research on important issues of modern physics and their technological applications is conducted in the Department of Pure and Applied Physics. There are a broad range of research fields such as mathematical physics, elementary particle physics, nuclear physics, cosmic-ray physics, astrophysics, nuclear engineering, condensed matter physics, polymer physics, biophysics, applied crystallography, optics, measurement engineering, control engineering, and information engineering. Interdisciplinary research is also being conducted. It is assumed that students studying in this department acquired academic knowledge equivalent to that of graduates of the Department of Physics or the Department of Applied Physics of undergraduate programs.

PAGE TOP