ページ読込中...
1.講 師:長谷川 雅也(ハセガワ マサヤ)
資 格:高エネルギー加速器研究機構助教
開催月日:5月12日(月)
講演時間:16:00~18:00
開催場所:55号館S棟407
演 題:CMB偏光観測による原始重力波の探索 ―最新の結果と今後の展望―
世 話 人:寄田浩平准教授
2.講 師:Cohen Ronald E.(コーエン ロナルド)
資 格:カーネギー研究所/ロンドン大学教授
開催月日:5月26日(月)
講演時間:13:30~16:00
開催場所:51号館第5会議室
演 題:Behaviour of transition metals and transition metal oxides under pressure, and effects on transition metal dopants ferroelectrics
世 話 人:中島啓幾教授
1.講 師:Neddermeyer Henning(ニーダーメイヤー ヘニング)
資 格:Professor of Physics, Martin Rutter University Halle
開催月日:4月7日(月)
講演時間:15:00~17:00
開催場所:55号館N棟2階 物理応物会議室
演 題:Growth, structure and electric properties of Mn oxide films
世 話 人:大島忠平教授
2.講 師:永野間淳二(ナガノマ ジュンジ)
資 格:Research Scientist Rice University
開催月日:4月14日(月)
講演時間:16:00~18:00
開催場所:55号館S棟407
演 題:
世 話 人:寄田浩平准教授
講 師:月出 章(ヒタチ アキラ)
資 格:理学博士 高知大学医療学系 教務補佐員
開催月日:3月4日(火)
講演時間:13:30~15:30
開催場所:55号館S棟 407
演 題:暗黒物質探索のためのアルゴンの発光特性
世 話 人:寄田浩平准教授
1.公募する職名・人数
教授、准教授、又は専任講師 計2名
2.所属部門、講座、研究室等
応用物理学科.大学院(凝縮系物理学部門)も兼担.当学科は講座制ではなく,各自独立して研究室を運営.教育・研究両面で物理学科と密接に協力しており,先進理工学研究科の専攻は合同で構成している.
3.専門分野、仕事の内容
広い意味での物質に関する実験研究分野.計測手法の開拓も含む.
4.着任時期
2015年4月1日
5.任期
なし
6.応募資格(望ましい経歴)
博士号取得者
7.提出書類
〇履歴書(写真貼付) 〇研究業績リスト 〇主要論文別刷5編以内 〇外部資金獲得実績 〇研究歴と研究概要 〇着任後の研究計画と教育への抱負 〇照会可能者2名の氏名と連絡先 ※書類は 全て2部ずつ,コピー可.
8.公募締切
2014年5月16日(金)必着
9.(1)宛先(2)連絡・問い合わせ先
(1) 169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 早稲田大学先進理工学部応用物理学科 主任 小松進一
(2) 同上または同学科 多辺由佳
e-mail:koubo@list.waseda.jp
https://www.phys.waseda.ac.jp/wps/cat/recruitment
10.その他
封筒に「公募書類在中」と朱書し,簡易書留で送付のこと.応募書類は非返却.
講 師:小山孝一郎(オヤマ コウイチロウ)
資 格:台湾国立大学客員教授、九州大学博士研究員
開催月日:1月29日(水)
講演時間:16:00~17:30
開催場所:55号館S棟2階 410室
演 題:金星探査機“あかつき”の提案から実現まで
世 話 人:長谷部信行教授
物理学及応用物理学専攻は,平成24年度より文部科学省の「
形成支援補助金」事業の推進拠点に選定され,
金は,優秀な学生をひきつけ,
推進することを目的として,
る卓越した拠点を有する大学に対し,
の整備を支援するものです.
このたび,学生たちが日頃の研究成果を発表するとともに,
究者の方々にご講演頂くシンポジウムを開催します.
開催日: 2013年12月2日(月) ~ 4日(水)
会 場: 早稲田大学 西早稲田キャンパス
プログラムは,【宇宙・素粒子・放射線・原子核】,【
論】,【凝縮系物理学】,【生物物理学】,【情報・物理工学】
で構成され,
れています.
詳細はこちらをご覧下さい:
http://www.f.waseda.jp/yuasa/
1.講 師:春山 純一(ハルヤマ ジュンイチ)
資 格:宇宙航空研究開発機構助教
会津大学特任上級准教授
開催月日:11月15日(金)
講演時間:16:00~18:00
開催場所:55号館S棟410
演 題:月の地下へと通じる縦孔 ~SELSNE(かぐや)の歴史的発見~
世 話 人:長谷部信行教授
2.講 師:波多野 恭弘(ハタノ タカヒロ)
資 格:東京大学地震研究所准教授
開催月日:11月26日(火)
講演時間:16:00~17:30
開催場所:55号館S棟2階 第3会議室
演 題:断層の摩擦法則
世 話 人:相澤洋二教授
3.講 師:西野 真木(ニシノ マサキ)
資 格:名古屋大学大学院工学研究科
電子情報システム専攻 研究員
開催月日:12月6日(金)
講演時間:16:00~18:00
開催場所:55号館S棟410
演 題:月周回衛星SELENE(Kaguya)
世 話 人:長谷部信行教授
4.講 師:Gergely Laszlo(ケルゲリー ラズロ)
資 格:Associate Professer(University of Szeged, Hungary JSPS
Invitation Fellow, Tokyo University of Science, Japan)
開催月日:12月6日(金)
講演時間:16:30~18:00
開催場所:55号館N棟2階応物物理会議室
演 題:Supermassive black hole binaries and their gravitational
radiation
世 話 人:前田惠一教授
5.講 師:二間瀬 敏史(フタマセ トシフミ)
資 格:東北大学教授
開催月日:12月13日(金)
講演時間:16:30~18:00
開催場所:55号館N棟2階応物物理会議室
演 題:暗黒物質揺らぎの非線形パワースペクトル
世 話 人:前田恵一教授
講 師:西口 創(ニシグチ ハジメ)
資 格:高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 助教
開催月日:10月29日(火)
講演時間:15:00~18:00
開催場所:55号館S棟 407
演 題:μ粒子-古くて新しい素粒子物理実験最前線
世 話 人:寄田浩平准教授
講 師:Laurent Blanchoin(ローラン ブランシュワン)
資 格:Institute of life science research and technologies(iRTSV),Grenoble FRANCE
生命科学技術研究所 研究部長
開催月日:10月31日(木)
講演時間:16:00~17:30
開催場所:62W号館1階 大会議室
演 題:Directed actin seif assembly and contractility
(方向性を持たせたアクチン分子の自己集合と収縮能)
世 話 人:石渡信一教授
開催日:2013/10/27(日) 時間 13:30 ~
会 場:早稲田大学 国際会議場 井深大記念ホール
登壇者:小林富雄(東京大学素粒子物理国際研究センター)
寄田浩平(早稲田大学理工学研究所・先進理工学部物理学科)
北野龍一郎(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所)
参加申し込み費用:入場無料、事前申込不要、直接会場へ
主 催:早稲田大学理工学研究所/東京大学素粒子物理国際研究センター/
新学術領域研究「先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学]
問い合わせ先:早稲田大学 寄田研究室
03-5286-2722 higgs@list.waseda.jp
http://www2.kylab.sci.waseda.ac.jp/~kohei/Higgs_1027_2013.pdf
早稲田応用物理会 懇親会のお知らせ
日時:2013年 11月 2日(土) 17:00 ~ 19:00(予定)
( 理工展は 11/2, 11/3の両日 西早稲田キャンパス( 旧大久保キャンパス)において開催されます。)
場所: 早稲田大学理工学部55号館N棟2階 応用物理学科会議室
会費: 無料(軽食、ビールなどを用意いたします。準備の都合上、参加希望者は必ず10/31までにメールにて大谷までご連絡ください。)
詳細は以下をご覧ください。